故人への弔意を、美しい供花という形で表したい。そう考えた時、気になるのが、その費用(お花代)の相場と、失礼のない、スマートな手配の方法です。これらを正しく理解しておくことは、ご遺族に余計な手間をかけさせることなく、あなたの温かい気持ちをスムーズに届けるために、不可欠な知識です。まず、供花のお花代の相場ですが、これは一般的に、1基あたり1万5千円から3万円程度が目安となります。供花は、左右一対(2基)で贈るのが、より丁寧とされていますが、その場合は、この倍の金額(3万円から6万円)となります。もちろん、1基だけでも、全く失礼にはあたりません。法人として会社名義で贈る場合や、親族の中でも特に近しい立場の方が贈る場合に、この価格帯のものが多く選ばれます。友人・知人や会社の同僚などが、複数名でお金を出し合い、「友人一同」「〇〇部 有志一同」といった連名で贈る場合は、一人当たり3,000円から1万円程度の予算で、集まった合計金額に見合った供花を1基、あるいは一対で手配するのが一般的です。次に、最も確実で、スマートな手配方法ですが、それは「葬儀を執り行っている葬儀社に、直接依頼する」ことです。訃報の連絡を受けた際に、ご遺族や関係者から、葬儀を担当している葬儀社の名前と連絡先を、必ず確認するようにしましょう。そして、その葬儀社に直接電話をかけ、「〇〇家のご葬儀に、供花をお贈りしたいのですが」と伝えるだけで、担当者が全てをスムーズに進めてくれます。この方法には、いくつかの大きなメリットがあります。第一に、葬儀社は、その葬儀全体のデザインやコンセプトを把握しているため、祭壇の雰囲気や、他の供花との色合い・大きさのバランスを考慮した、最もふさわしい花を、統一感を持って手配してくれます。第二に、宗教・宗派によってふさわしい花の種類が異なる場合でも、専門家である葬儀社に任せておけば、間違いがありません。第三に、名札(芳名札)の記載内容や、支払い方法の確認なども、確実に行うことができ、ご遺族に確認の手間を取らせることがありません。自分で近所の生花店などに依頼して、斎場に配送してもらうことも理論上は可能ですが、斎場によっては外部からの花の持ち込みを制限していたり、そもそも葬儀全体の統一感を損なってしまったりするリスクが伴います。
供花の手配マナー、相場とスマートな依頼方法